不格好エンジニア

wordpress.comから引っ越しました。

プラットフォームの教科書 を読んだ

プラットフォームの教科書 を読んだ。

この本を読んだ自分の背景というと、普段はスタートアップ企業でグロースハックやWebアプリケーション、モバイルアプリの開発などに従事している。

プラットフォームビジネスの勝敗を分ける要因は当然、技術的な要因だけではない。どうやってWinner Takes Allの状況を突き崩していくか。"次"の打ち手を考えるヒントを得られることを期待して購入した。

要約

Winner Takes Allに見えるプラットフォーム・ビジネスにおいても、ひとり勝ちの状況はある日、突然くつがえされることがある。なぜ、それが起きるのかを近年の事例(任天堂 vs スマホゲーム、スマホシフトをテコにしたLINEの成長)をもとに解説している。

面白かった章とその理由

02 レイヤー構造化

プラットフォームのコンセプトを戦略にうまく取り入れた事例として、仮面ライダーのベルトや妖怪ウォッチのメダルが紹介されている。仮面ライダーの変身用ベルトの機能の変遷から、ビジネスモデルの進化を考察していて、非常に興味深い。

13 5つの対抗策

Winner Takes Allの進行を妨害する5つの戦略について解説している。戦略としては以下の通り。

  • 収益モデルの破壊と拡張
  • プラットフォーム包囲
  • プラットフォーム間橋渡し
  • プラットフォーム互換
  • プラットフォーム連携

ほとんどの事業者は、Winner ではなく、次のWinnerになりたい側(追う側)であるはずなので、興味深く読める方が多いはず。

理解できなかったところ

なぜ産業がレイヤー構造化するのか、疑問が生じたので調査してみた。下記のスライドがわかりやすい。

バリューチェーン戦略論からレイヤー戦略論へ

インターネットの浸透により、売り手と書い手が同一空間/同一時間に取引を行う必要がなくなったから、という事らしい。

仕事に活かせそうな知識、活かせそうな状況と活かし方

自社の状況に当てはめると、如何にリソースを集中投下するか、選択と集中について、リソースの潤沢な大企業よりもシビアに判断していく必要がある。

その視点でみると、特に使えそうな考え方は以下の3点。

  • マチュアエコノミー(UberAirbnbの事例のように、アマチュアを事業者として参画させ、ゲームのルールを変える。)

  • 信頼性と信用の確保(機能の豊富さを売りにするのではなく、信頼と信用を担保する仕組みを徹底的に磨き込む。)

  • 収益モデルの破壊と拡張(既存プレイヤーの収益源を"無料化"によって破壊する。)

まだよく理解しきれていない所も多いので、時々手に取って読み返したい。